人気ブログランキング | 話題のタグを見る

介護創業40年超えました


by safety-service

今週の居宅

 そろそろ花粉179.pngが飛ぶ時期になりますが、今年は、スギ花粉が8,000個から多ければ10,000個(ダーラム法)、ヒノキ花粉も多く、昨年の3倍をこえる大量の花粉が久々に飛散してくると予測されるそうです120.png花粉症になりにくい人でも、今年はいろいろな花粉対策が必要かしれないですね155.png

花粉症対策イラスト - No: 372134/無料イラストなら「イラストAC」


ケアマネージャー一同
㈱セイフテイサービス
姫路市白浜町宇佐崎北1丁目13番地
☎079-246-3009 📠079-246-3950

# by safety-service | 2023-02-16 08:26 | Comments(0)

今週の居宅

令和 5年 2月 9日(木)

その年の1月1日から12月31日までの所得に対する税金などを計算し税務署に申告することを「確定申告」といいます。
このページでは、確定申告をすると税金が戻ってくるケースの紹介や、確定申告の流れを3つのステップに分けて解説します。

確定申告まとめ

税金が戻る還付申告、税金を納める申告

税金が戻る還付申告の主なケース

確定申告書の提出義務がない人でも、還付申告を行うことで納め過ぎた税金が戻る場合があります。会社員であっても年末調整では処理されない控除も存在するので、まずは自分が対象かチェックをしましょう。

税金が戻る還付申告のケース
  • 年間の医療費10万円を超えた
    (年間の所得が200万円未満の場合は所得の5%を超えるとき)
  • 対象となるスイッチOTC医薬品12,000円以上購入した
  • 寄付ふるさと納税をした
  • 住宅ローンを組んだ、増築・修復などの工事をした
  • 退職して年末までに再就職をしていない
  • 自然災害や火事、盗難などで家や家財に被害を受けた
  • 株式やFXなどで売却損があった
  • 会社員で年末調整の際に保険料控除の申告をし忘れた

税金を納める申告の主なケース

一定の所得があった場合は、確定申告をする義務があり、原則として確定申告をして納税する必要があります。確定申告が必要なのに期限内に申告しなかった場合はペナルティが発生する場合もあります。

税金を納める申告の主なケース
  • 個人事業主(自営業者やフリーランス)
  • 不動産所得がある。または不動産を売却して利益が出た
  • 給与の年間収入金額が2000万円を超えている
  • 給与を受けている人で、副業などの所得の金額の合計額が20万円を超えている
  • 2か所以上から給与を受け取っていて、年末調整を行わない側の収入額が20万円を超えている
  • 公的年金等の収入金額が400万円を超えている人、または公的年金等以外の所得(給与や不動産収入など)が年間20万円を超えている
  • 年の途中で退職した人(年末調整を受けていない)
  • 退職金を受け取って「退職所得の受給に関する申告書」を提出していない

確定申告書の作成と提出の流れ

確定申告書の作成と提出の流れ

Step1. 必要な書類を準備する

マイナンバーカード、
または通知カード+
本人確認書類など

確定申告する項目に応じた書類

(領収書、寄付金受領証明書、医療費の通知書 など)

+
給与所得者・公的年金受給者の場合
対象期間の源泉徴収票
個人事業主の場合
簡易帳簿(青色申告の場合は総勘定元帳 など)
還付金がある場合
還付金受取用口座番号(ご本人名義)

Step2. 申告書を作成する

ネットの「確定申告書等作成コーナー」で作成する

国税庁「確定申告書等作成コーナー」 外部リンク では、自宅のパソコンやスマートフォンで画面に従って入力していくだけで、自動的に申告書等の作成ができ、さらに「e-Tax」を利用するとそのまま送信(提出)することができます。作成した申告書を紙に印刷して郵送することもできます。

ネットの「確定申告書等作成コーナー」で作成する












ケアマネージャー一同
㈱セイフテイサービス
姫路市白浜町宇佐崎北1丁目13番地
☎079-246-3009 📠07-246-3950

# by safety-service | 2023-02-15 13:55 | Comments(0)

今週の居宅

 「介護保険制度の2024年度の見直しに関する意見」を公表されました。介護保険法改正に向けて議論されてきたそれぞれの論点ごとに、今後の方針が意見としてまとめられています。

① 軽度者の生活援助サービスなどを介護保険から総合事業へ移行する
② ケアマネジメントへの自己負担の導入
この2点は2027年の次の改定で結論を出すこととなり「先送り」とされました。

③ 65歳以上の中高所得者の介護保険料引き上げ
④ 老健などの多床室の室料を保険対象外として自己負担へ
財源確保のためのこれら2点は、2023年の夏までに結論が出されます。

⑤ 利用者負担が2割・3割の人の基準の見直し
これについては、2割負担の新基準は2023年夏までに結論を出し、3割負担の新基準については今回は「先送り」とし、次の2027年改定で見直すことになります。「せめて2割負担の人だけでも増やしたい」ということで妥協したようです。

⑥ 介護保険料支払いの40歳未満の人への拡大
⑦ 補足給付の見直し

この2点は2027年の次の改定で結論を出すこととなり「先送り」とされました。

 要介護1・2の方への訪問・通所介護を介護保険の給付から外し、市区町村の総合事業に移行してはどうか、という議論が行われてきましたが、今回も結論を先送りする方針となるようです。
もう何年もなされている議論ですが、なかなか実現しませんね115.png

介護事業者には厳しい改定になると言われている2024年の改正ですが、医療での後期高齢者保険料の引上げや、止まる気配のない物価高騰など、高齢者の負担は重くなるばかりで不安ですね138.png

介護保険の高額介護合算療養費制度とは | 健康長寿ネット



ケアマネージャー一同
(株)セイフテイサービス
〒672-8013
姫路市白浜町宇佐崎北1丁目13番地
☎079-246-3009 📠079-246-3950


# by safety-service | 2023-02-03 08:39 | Comments(0)

今週の居宅

     令和 5年 1月 27 日(金)

 149.png毎日雪国状態で皆様大丈夫ですか?

安全に移動できることのありがたさを実感する毎日です。

”不要不急の外出を控える”と言われますが、どこまで?が不要?

 それぞれご無理のないようにお気を付けください

今更ですが、国土交通省より 雪道運転のトリセツより
●雪道での基本的な走り方
◆アクセルやブレーキの具合をチェックする
停止時からアクセルを踏んでみて、どれくらいの強さでスリップするのかを、周りに車がいない状況で確認することをおススメします。これをすることでアクセルワークの加減が分かるようになるでしょう。さらに、低速時から少し強めにブレーキを踏んでみます。ABSの作動状況や制動距離が分かりますから、運転をする上での目安になります。




◆車間距離を普段の2倍以上あける
雪道を走るときには、いつもより車間距離を多めにとりましょう。路面が滑ることで思うように止まることができません。また、後ろから追突された際にも玉突き事故を防止する効果があります。そして、数台前の車の動きや信号の色を確認して、早めにブレーキを踏めるように心がけましょう。
◆幹線道路を中心に走行する
雪の中を車で走行する場合には、できるだけ大通りを中心に走るようにしましょう。幹線道路の方が除雪や交通量により、雪が溶けていて走りやすいことが多いです。知らない道だとカーナビを使うことがありますが、案内通りに進んでいると裏道などへ入ってしまうことがあります。すると、思った以上に雪が積もっていて、立ち往生してしまうことも少なくありません。カーナビでは道順や渋滞情報などは教えてくれますが、細い路地の積雪情報までは教えてくれません。カーナビを過信するのではなくて、自分で安全な道を選ぶことを心がけましょう。
◆フットブレーキとエンジンブレーキを使い分ける
雪道でのフットブレーキは、ゆっくりとやさしく踏んで使用しましょう。特に、ABSが搭載されていない車は、フットブレーキを強く踏むと、タイヤがロックして滑る原因になります。また、エンジンブレーキを使用して速度を落としてからフットブレーキをやさしく使用すると、安全に止まる事ができます。
しかし、スピードに乗った状態でエンジンブレーキを使用すると、急ブレーキと同じ状態になってしまい、滑る原因になります。スピードを出さない事が大前提ですが、フットブレーキとエンジンブレーキを上手に使い分けましょう。
◆「急」のつく運転は避ける
雪道での運転では、スリップしないように注意を払う必要があります。そのためには、急発進・急加速・急ハンドル・急ブレーキなど、「急」のつく運転は止めましょう。タイヤが滑ったりロックしたりするので、スリップの原因となってしまうからです。アクセルやブレーキは6分目を意識して、ゆっくりとした運転を心がけるようにしましょう。そうすれば、急のつくような操作する必要はなくなります。
◆雪道での運転が終わったら洗車がおススメ
雪道では、凍結防止剤などが撒かれていることが多いです。雪道を走った後の車には、それらが大量に付着していることがあります。凍結防止剤には塩分が多量に含まれているので、放置しているとボディが錆びてしまいます。雪が止んで晴れた日には、ボディの下やホイールハウス内を重点的に洗うようにして、凍結防止剤を取り除くことをおススメします。
ケアマネージャー一同
(株)セイフテイサービス
〠672-8013
姫路市白浜町宇佐崎北1丁目13番地
☎079-246-3009 📠079-246-3950



# by safety-service | 2023-01-27 09:22 | Comments(0)

今週の居宅

 正月休みもあっという間に過ぎ、日常生活がかえってきたという感じで毎日を過ごせているようないないような…103.png 今年の大寒は1月20日になり、1月20日以降、次の節気の立春の2月3日までが大寒になるとのこと179.png来週は大寒波で寒くなるようなので、体調管理しっかり行い、体調崩さないようにしたいですね155.png
大寒((((;゚Д゚))))ガクブル | ほっこりゆるめ☆のこのこブログ
ケアマネージャー一同
(株)セイフテイサービス
672-8013
姫路市白浜町宇佐崎北1丁目13番地
079-246-3009 📠079-246-3950

# by safety-service | 2023-01-20 08:07 | Comments(0)